ブレーキの構成とメンテナンスのポイントを解説しよう!

ブレーキ

車の性能「走る・曲がる・止まる」の中で、特に重要な「止まる」性能を担っている「ブレーキ」。

このページでは、そんな大事なブレーキの構造と、メンテナンスのポイントを解説していくんだけど、そんなことよりも、日頃何気なく踏んでいるブレーキに、少しでも関心を持ってもらえたらと思っている。

すぽカラ
車は走る凶器!だからこそブレーキは何よりも大事なんだ

 

ブレーキの種類

ブレーキには大きく分けて2種類ある。

  • ドラムブレーキ
  • ディスクブレーキ
トラックで使われているエアーブレーキは今回は割愛する。

これらは、主に油圧で作動しているんだけど、パーキング(サイド)ブレーキはワイヤー式がまだまだ主流となっている。

 

ドラムブレーキ

drumbrake

ドラムブレーキ 出展:アケボノブレーキ

 

軽自動車や一部コンパクトカー、ミニバンのリアブレーキとしてよく採用されていて、ふたの内側にブレーキライニング(ブレーキシューとも呼ぶ)を擦り付けることで車のスピードを落とす。

また、ディスクブレーキのパーキングブレーキ(サイドブレーキ)もこのドラムブレーキの仕組みが使われているんだ。

 

ディスクブレーキ

diskbrake

ディスクブレーキ 出展:アケボノブレーキ

 

車のフロントブレーキはもちろん、多くの車のリアブレーキにも採用されている。

車速に合わせて回転しているブレーキローターを、ブレーキパッドで挟むことで車のスピードを落とすんだけど、その挟む動きをさせるのが「ブレーキキャリパー」と呼ばれるパーツなんだ。

基本的にこのディスクブレーキで解説を続けていこうと思う。

 

スポンサーリンク


ブレーキに関わる部品の構成

 

ブレーキペダルを踏むところから車が止まるまで、たくさんのパーツが関わって車を止めている。

そのパーツのどれがトラブルを起こしても車は止まれなくなるので、メンテナンスはしっかりとしないといけないんだ。

まずはそのパーツたちを見ていこう!

 

スポンサーリンク

ブレーキペダル

brakepedal

ブレーキペダル

 

運転席にあるペダルの中で、真ん中のペダルがブレーキペダルだ。

AT車はペダルの幅がやや広めになっている。

 

マスターシリンダー

mastersilinder

マスターシリンダー

 

ブレーキペダルを踏むことで、油圧を発生させるパーツ。

その中で、エンジンの力を使った「ブースター」を併用することで、重量が1トン以上ある車を止めるほどの油圧を発生させることができる。

すぽカラ
正確にはブレーキパッドが抑え込む力だけどね。

 

ブレーキライン

breakhose

ブレーキホース

 

マスターシリンダーから押し出されたブレーキオイルをブレーキキャリパーまで伝達させるためのライン。

車体に固定されたパイプと、車体からブレーキキャリパーまでの間はサスペンションの動きに合わせて動くので、画像のようなホースが使われているんだ。

 

ブレーキキャリパー

brakecaliper

ブレーキキャリパー (出展:GT-NET

 

送られてきた油圧でピストンを押し出すことで、ブレーキパッドをブレーキローターに押さえ付けて速度を落とすためのパーツ。

片面からピストンが押し出し、ブラケットではさみ込む「型押しキャリパー」と、両面からのピストンで、ブレーキパッドを挟み込んでブレーキローターに押さえつける動きをする「対向キャリパー」がある。

brake02

型押しと対向キャリパー

 

ブレーキパッド

brakepad

ブレーキパッド

 

ブレーキローターに挟み込んで車を速度を落とすためのパーツ。

接触する部分の素材によって制動力(車を止めようとする力)が変わる。

 

スポーツ走行用のブレーキパッドは制動力は高いが、素材や摩擦の都合でブレーキ鳴き(キーキーと鳴るあれ)を起こしやすい。

すぽカラ
おばちゃんの自転車みたいな音が鳴り響くのでちょっと恥ずかしい時もある(笑)

 

ブレーキローター

brakerotor

ブレーキローター

 

ホイールの奥にあり、一緒に回転する部品。

このブレーキローターにブレーキパッドを挟み込んで車のスピードを落とす。

 

厳密に言うとタイヤのグリップ力も制動力に大きく影響するんだけど、ブレーキの構成要素としてはこんな感じだ。

ブレーキホース以降の部品は整備が比較的容易なので、点検はしやすいだろう。

 

 

すぽカラ
ただしブレーキは非常に重要な部品なので、慣れないうちは経験者と一緒に整備をすると良いだろう

 

車が止まるまでの流れをもう一度まとめるとこんな感じになる。

  1. ブレーキペダルを踏む。
  2. マスターシリンダー内でブースターの助けを借りてブレーキオイルを使った油圧が発生する。
  3. 発生した油圧によりブレーキオイルが各ブレーキラインに流れる。
  4. ブレーキキャリパーのピストンが押され、ブレーキパッドを押し出す。
  5. 押し出されたブレーキパッドがブレーキローターに押し付けられて摩擦が発生する。
  6. 摩擦によって速度が落ちて、最終的に車は止まる。

といった感じだ。

 

スポンサーリンク

ブレーキメンテナンスのポイント

ブレーキのメンテナンスを怠ると、止まらないといけないときに止まれないという、非常に危険な状態になってしまう。

基本的には車検の時や、定期点検でプロに診てもらうのも良いんだけど、自分でも点検はできるので、トラブルを未然に防ぐためにも覚えておくといいだろう。

 

ポイントその1:ブレーキパッド

ブレーキパッドは、ブレーキの度にブレーキローターに押し付けられるので、消耗品として扱われる。

その摩耗状況は、住んでいる地域や使用環境によって大きく変わり、平地を運転する機会が多い車より、山間部を運転する機会の多い車の方が、摩耗は早い。

新品のブレーキパッドはだいたい10mmほど摩擦剤の部分があるんだけど、4mmあたりまで減ったところで交換しておくのが無難だろう。

brakepadnokori

ブレーキパッドの残量と交換時期

 

一応、残りが1mmでも止まらないこともないが、トラブルを未然に防ぐ意味でも早めに交換することをおすすめする。

点検方法はブレーキを分解するのが確実だが、ブレーキキャリパーにある覗き穴、ブレーキローター側からでも目視で確認できる。

braketenken

ブレーキパッドの点検方法

 

 

ポイントその2:ブレーキローター

こちらもブレーキの度に、ブレーキパッドを押さえつけられるので、同じように摩耗していく。

brakerotor

摩耗したブレーキローター

 

摩耗してくると、ブレーキローターとブレーキパッドの接地面に段差ができてきたり、表面にレコード状の筋が入ってくる。

brakerotortenken

ブレーキローターの摩耗による段差

 

この段差が2mmもしくは、ブレーキパッド2回交換につき、ブレーキローターを1回交換もしくは表面を平らにする「研磨」を行うと良いだろう。

また、スポーツ走行でハードなブレーキングを繰り返すような車の場合は、ブレーキローターにクラック(割れ)が入ってしまう可能性があるので、心当たりがある場合はマメに点検しよう!

 

ポイントその3:ブレーキオイル

ブレーキオイルは基本的に車検ごとに交換で大丈夫だけど、ブレーキの踏み心地がふわふわしてきたら、エアー(空気)が噛んでしまっている場合がある。

というのも、ブレーキオイルは湿気を吸収するので、その吸い込んだ湿気(水分)がブレーキの熱で蒸発して気泡になる場合が多い。

 

そんな時は「エア抜き」という作業をして、オイルライン内に残った気泡を抜いてやると、またカッチリとしたブレーキの踏み心地が復活するだろう。

すぽカラ
このエア抜きについてはまた別の機会に説明するよ

 

また、ブレーキラインやホースの繋ぎ目からオイルが漏れていないかも、タイヤを外す機会があれば、必ずチェックしておこう。

 

まとめ

「走る・曲がる・止まる」の中でも、「止まる」というのは1番大事なんだ。(2回目)

こんな記事を書いておきながら言うのもあれだけど、このページで書いたブレーキの構造やメンテナンスを覚えなくてもいいから、とにかく「止まること」に少しでも意識を向けて欲しい。

 

その意識さえあれば、ブレーキとアクセルを踏み間違えるような事故を起こすなんてことはないだろう。

 

すぽカラ的な感想
taka

走るよりも止まるほうが大事!

止まることをしっかり意識すれば、コントロールできないようなスピードも出さなくなるので、ゴールド免許がぐっと近くなるぜ(笑)

メンテナンスの教科書として「オートメカニック」はかなりディープでマニアックな雑誌で、俺ぐらいのサンデーメカニックだったらすぐになれるようになるかもよ?

タイトルとURLをコピーしました